葡萄粕等を利用したリキュール製造技術の開発指導 −葡萄粕の発酵と蒸留−
■化学食品部 武春美 中村靜夫
■石川県立大学 矢野俊博 野口明徳
■能登ワイン(株) 森山文徳 吉田譲
■柳田食産(株) 上天春男
■数馬酒造(株) 数馬嘉雄
緒 言
石川県能登地方では,地域特産品の葡萄,ブルーベリー等を用いて,ワイン,ジュース,ジャムなどを商品化し地域の活性化に取り組んでいる。現在,これらの製造の時に発生する果実の搾り粕は,肥料として栽培地に還元,もしくは近隣畜産農家へ飼料として提供されている。しかし,これら搾り粕には,抗酸化性を示すポリフェノール等の有用成分が多く含まれており1),2),食品素材としての活用が求められている。そこで,ワイン産地等での利用方法である"マール"や"グラッパ"と呼ばれる蒸留酒の製造方法を参考に,廃棄物フリーの循環型利用方法の確立を目指し,数馬酒造(株),能登ワイン(株),柳田食産(株),石川県立大学,工業試験場が共同で新規リキュールの開発に取り組んだ。本稿では,糖化,発酵,蒸留等における技術指導の内容と,一般成分および機能性成分評価結果について報告する。その概要は,(1)清酒製造副産物の白糠(酒米の精米時に発生する米粉)を補糖材料とし,(2)補糖材料である白糠糖化液と葡萄粕を混合発酵して,(3)混合発酵物から蒸留によりリキュールを製造する最適蒸留条件の検討を行った。
全文(PDFファイル:281KB、2ページ)