色素増感型太陽電池用電極の開発

■企画指導部  ○嶋田一裕,豊田丈紫,橘泰至,加藤直孝

1.目 的
 太陽光を電気エネルギーに変換する太陽電池は,エネルギー問題や温室効果ガス削減の対策として注目を集めている。現在,シリコンを原料とした太陽電池が世界の90%以上の市場を占めている。しかし,この種類の太陽電池はシリコンが非常に高価な材料で,製造工程も複雑なために高コストである。
 そこで新しいタイプの太陽電池である色素増感型太陽電池が,1990年代に発明された。これは,電極間に酸化チタン膜,色素(インク等の着色物質),電解質を挟むだけの簡便な構造かつ安価な材料で構成されている。また製造方法も塗布・印刷といった簡便な方法が使われており,低コスト化を図ることができる。さらに色素増感型太陽電池は,様々な色の色素を利用できるほか,微弱な光でも発電可能であり,既存のシリコン太陽電池の用途に加え,壁や窓への設置,意匠性の高いインテリアなどへの応用が期待されている。しかし,実用化にはさらなるコスト削減などが求められている。そこで,電池のマイナス側(以下,負極)は柔軟性のあるプラスチック部材を用いて作製し,電池のプラス側(以下,正極)は使用する白金の量を削減することで低コスト化を図る。

全文(PDFファイル:493KB、2ページ)

簡易テキスト版

PDFファイルをご覧になるためには、アドビリーダーが必要です。
ダウンロードはこちら