無鉛和絵具における焼成温度の低温化の研究

■九谷焼技術センター ○木村 裕之 高橋 宏

1.目 的
 九谷焼は,高い透明感と独特の色調を持つ「九谷五彩」と呼ばれる色鮮やかな和絵具による装飾がその大きな特長として知られている。陶磁器の上絵具は,800℃前後で溶融する無色透明のフリットと呼ばれるガラスの粉砕物に,遷移金属元素や顔料等の着色剤を混合したものからできている。上絵具の母材であるフリットの成分として酸化鉛が使用されている。鉛は重金属であり,人体に影響を与えるため,食品衛生法により「陶磁器製品からの溶出規格基準」が定められている。1999年にISOの溶出基準の改正(規制値の強化)が行われ,これを受けて食品衛生法においても改正が行われた(2009年8月1日から新規格基準(表1)が実施)。この規制値強化により,業界において無鉛和絵具のニーズが高まっている。
 このような中,業界から無鉛和絵具についての強い改善要望を受けた。従来の鉛を含んだ絵具では800℃前後の焼成温度で,図1上のように製品同士を重ね合わせる重ね焼き(センガイ)という方法で焼成を行う。しかし,無鉛和絵具の焼成温度は850〜870℃であり,鉛を含んだ絵具に比べ50℃程度高く,830℃を超えると素地表面に使用されている釉薬が軟化し,更に製品の重さも加わり融着してしまう。このため,無鉛和絵具の焼成の際には,図1下のように耐火物の板で段組みをして焼成を行う。このような無鉛和絵具の焼成では,一度に焼成できる製品数が少なくなることから,作業性や製造コストが大きな問題となる。そこで,鉛を含んだ絵具の焼成温度帯(800〜820℃)で使用可能な無鉛和絵具の開発を目的とし,研究を行った。

全文(PDFファイル:218KB、2ページ)

簡易テキスト版

PDFファイルをご覧になるためには、アドビリーダーが必要です。
ダウンロードはこちら