試験内容:撚数測定 の検索結果
整理番号 欠点名 試料形態 糸使い 欠点発生状況 所 見 詳細表示
S-8 たて縞(撚異常) 織物 ポリエステル 縞欠点が織物全面に不規則な縞模様となって現われている。生機ではこの欠点は発見できず、染色加工後に現れ・・・・・ 検撚の結果、上撚りには異常はないが、下撚りに差異が認められる。欠点糸は正常糸に対して約140T/mの・・・・・ 詳細表示
S-13 たて筋(異原糸混入) 織物 ポリエステル 黒地に白いたて筋が5本入っている。このたて筋糸は全く染まっていない。 ポリエステルスパン糸使いの織物のたて糸に、綿糸が混入したために生じたたて筋欠点である。後染めであるた・・・・・ 詳細表示
S-17 たて筋(撚異常) 織物 織物の中央附近にたて筋が1本だけ入っており、その長さは約1mでその前後は異常がない。 たて筋部分の上撚数が非常に多いことが判った。わずか1m程度の短い区間だけが強撚になっているが、原因は・・・・・ 詳細表示
S-20 たて筋(撚異常) 織物 ポリエステル たてに1本の筋が入っているが、反射光線では目立たず、透過光線でみるとはっきりと筋が入っていることが判・・・・・ この織物組織を構成する双糸の見掛繊度を測定したところ、正常糸で975.5dであったのに対して欠点糸は・・・・・ 詳細表示
S-21 たて糸吊り(異常張力) 織物 レーヨン、ポリエステル 黒地に白線の入った交織織物であるが、欠点部分の白線の太さが正常部分に比鮫して細くなっている。 ポリエステルの黒地にレーヨン糸を等間隔に配列した交織ストライプポーラのたて筋欠点であるが、顕微鏡で観・・・・・ 詳細表示
S-29 よこ斑(異常張力) 織物 ナイロン 7〜8mmのよこ斑が所々に発生し、しぼ立ちの異常を呈している。見方によっては部分引けのようでもあり、・・・・・ よこ糸の撚数を測定した結果、欠点部分のS撚に大きなバラツキがあり、これが欠点原因のように思われる。欠・・・・・ 詳細表示
S-30 よこ斑(撚異常) 織物 ポリエステル、レーヨン 全巾にわたるよこ斑で、たて方向に6cm程度のよこ斑が所々に発生している。よこ斑部分はシボ立ちが悪く、・・・・・ 検撚の結果、よこ斑部分は明らかに強撚糸が織られていることがわかった。このよこ糸は正常部分から異常部分・・・・・ 詳細表示
S-33 よこ斑(張力異常) 織物 織物全反の数か所にたて方向で50〜60cmから2〜3mの長さで、全巾に鬼シボ状の欠点が現われている。・・・・・ よこ斑部分のよこ糸と正常部分のよこ糸を織物からはずして比較してみると、欠点糸のクリンプが大きいことが・・・・・ 詳細表示
S-35 よこ斑:シボ斑(撚異常) 織物 織物の全反にわたって所々に現われたシボの異るよこ斑である。この欠点は生機ではわからず、精練加工後に発・・・・・ 正常部と異常部のよこ糸撚構成を比較した結果、異常部のよこ糸2本のうちの1本が正常で他の1本が撚異常で・・・・・ 詳細表示
S-36 よこ斑(撚異常) 織物 欠点部分は1本-3本、1本-3本の周期性を持ったよこ斑で、正常部に比較するとやや荒い畝を形成し、わず・・・・・ 検撚の結果、31中/3/3の糸には異常はなかったが、31中/3/2の糸には、3本合糸すべきところを2・・・・・ 詳細表示
S-37 よこ斑(撚異常) 織物 ポリエステル ウォータージェットルームで織られたポリエステルシャーである。織物一疋に3か所のよこ斑が発生しており、・・・・・ 欠点部分はよこ糸密度が異なっているように見えたが、実際には密度に差はなかった。撚数を測定した結果、正・・・・・ 詳細表示
S-39 よこ引け(異常張力等) 織物 織物全巾にわたってランダムに発生したよこ引けである。正常部分から異常部分に移るところに、口合せ(よこ・・・・・ 撚数には特に異常は認められないが、強伸度については欠点糸の伸度低下がみられる。また強伸度曲線の初期引・・・・・ 詳細表示
S-43 織段:色相斑(撚異常) 織物 ポリエステル、キュプラ レピア織機による先染め交撚糸織物に色相の異なる段が発生したもので、欠点部分は赤味がやや強く出ているよ・・・・・ この織物のよこ糸の番手、撚数、撚縮み率等を試験した結果より、2種のよこ糸のうちポリエステルスパン糸は・・・・・ 詳細表示
S-45 よこ段:斜め段(撚異常) 織物 ポリエステル 仕上生地で濃色部分19mm、淡色部分19mmの等間隔でよこ段が入っている。機械段の様に見えるが、よこ・・・・・ 生機でもこのよこ段は、はっきり確認出来たので、生機のよこ糸について熱応力や強伸度を測定したが差異は認・・・・・ 詳細表示
S-46 風合い違い:シボ斑(設計不良) 織物 この織物は、設計時の予定ではシボが出ることを期待していなかったものであるが、異常なシボ(楊柳状)が発・・・・・ この織物はたて糸が細くて無撚であるのに対して、よこ糸は太くて下撚3000T/m、上撚600T/mが加・・・・・ 詳細表示
S-48 よこ斑:シボ斑(撚異常) 織物 ポリエステル 1cm巾あるいは2cm巾程度のよこ斑(シボ異状)が随所に現われている。糸使い、撚数からみてもほとんど・・・・・ 撚数を測定したところ、異状部分(シボ斑)のところに甘撚の糸が入っていることがわかった。シボ斑のたて方・・・・・ 詳細表示
S-49 風合い違い:シボ斑(撚異常) 織物 ポリエステル 正常部分は適度なシボが立っているのに対して、よこ糸に添って全幅にわたってフラットな感じのシボの少ない・・・・・ シボ斑欠点は主としてよこ糸の張力や撚数などの異常に起因することが多いが、本欠点の場合は甘撚糸の混入で・・・・・ 詳細表示
S-62 風合い違い:幅不同(撚異常) 織物 ポリエステル 織物の中程に1m位の幅不同が発生しているもので、欠点部分は正常部分に比較して片側で3cm近く幅が広く・・・・・ よこ糸検撚の結果、欠点部分のS撚が甘撚であるために生じた幅不同であることが判明した。織物一疋の中に1・・・・・ 詳細表示
S-66 たて縞(サイジング不良) 織物 ポリエステル 染色仕上げ加工された織物の全面に、濃色と淡色の雨縞状のたて縞が発生している。傘下の数工場で製織された・・・・・ 物性試験の結果及び電子顕微鏡による糸の断面形状にも差は認められず、原糸因ではないと推察される。染色試・・・・・ 詳細表示
S-72 たて筋(糸混入) 織物 ポリエステル 耳から3.5cm入ったところにたて筋があり、9.7cmの等間隔で合計5本の筋が入っている。整経は部分・・・・・ 正常なたて糸の撚数が(S,Z)2,500T/mでバラツキが少ないのに対し、欠点糸は(Z)1,700T・・・・・ 詳細表示
S-74 たて筋(異原糸混入) 織物 ポリエステル/ウール混紡糸 生機に10数本のたて筋が入っている。たて筋糸の光沢が異なっており、周期性もある。 撚数、強伸度などに大きな差が見られることから、この欠点は異種の糸が混入されていると考えられる。電子顕・・・・・ 詳細表示
S-75 たて筋(糸傷)  織物 ポリエステル この欠点は生機では発見されず、試験染めしたところ、たて筋が約17cm(たて糸本数約1,000本)の周・・・・・ この欠点は、撚数、フィラメント数には差異がなかったが、濃色に見える欠点糸は、電子顕微鏡写真に示すよう・・・・・ 詳細表示
S-78 よこ斑(張力斑)  織物 ポリエステル ウォータージェットルームで製織された生機に、継ぎ節を境にして嵩高性の少ない感じのよこ斑が現われている・・・・・ この織物のよこ糸はウーリー加工糸に追撚をしたものであるが、実体顕微鏡で見ると異常部のZ撚糸が嵩高性が・・・・・ 詳細表示
S-79 よこ斑(糸繋ぎ異常) 織物 生機では異常が発見されなかったが、精練仕上げ後に1反の2〜3か所に4〜5mmの長さのたてじわが全幅に・・・・・ マイクロスコープ観察および撚数測定の結果、撚糸の継ぎ節を境にして撚数が次第に変化している。このために・・・・・ 詳細表示
S-80 よこ斑(糸混入) 織物 絹のジャカードサテンクレープで、表側は異常がないが、裏側に濃淡差があるよこ斑が発生している。バックサ・・・・・ この欠点は、よこ糸の隠れるサテン組織の側には色差は全く見られず、よこ糸の出ているバックサテン側によこ・・・・・ 詳細表示
S-81 よこ斑(繊度異常) 織物 着尺の中央附近と約3m離れた所の2か所に光線のあたり方でわずかに黒ずんで見えるよこ斑がある。生機では・・・・・ 各試験結果から、よこ密度、撚数、生地の厚さなどについては正常部分と欠点部分の間に差は認められなかった・・・・・ 詳細表示
S-82 よこ斑:幅不同(糸傷) 織物 ポリエステル 織物の全反にわたり不規則によこ斑が発生している。欠点部分は幅が狭くなっており、風合も異なっていて粗硬・・・・・ 電子顕微鏡写真に見られるように、よこ糸表面が損傷されており、これは撚糸工程以後に異常に摩擦され溶融し・・・・・ 詳細表示
S-84 よこ斑(糸混入)  織物 ポリエステル 織物1疋中に、1か所だけ風合が異なるよこ斑部分がある。たて方向に約1.7mの長さで出現している。たて・・・・・ 風合の異なるよこ斑部分と正常部分とを実体顕微鏡で観察したところ、正常部は強撚糸と弱撚糸とも規定のS撚・・・・・ 詳細表示
S-85 斜め段(撚斑) 織物 レーヨン、ポリエステル たて糸が白、よこ糸が黒色先染糸使いのエアージェットルームで製織された織物に、黒っぽい部分と白っぽい部・・・・・ この欠点は、濃淡の斜め段であり、撚数に差があることが判った。撚数の分布図からも撚数の多少の周期性があ・・・・・ 詳細表示
S-86 斜め段(撚斑) 織物 ポリエステル よこ糸にウーリー加工糸の追撚糸を使ったウォータージェットルームで織られたクレープデシンを試験染めした・・・・・ この織物の濃淡の段は、よこ糸に平行ではなく、いわゆる斜め段であることが判った。これは通し幅の1/2に・・・・・ 詳細表示
S-87 よこ段(機械段)  織物 ポリエステル 仕上加工後の布に約15cmの周期で濃淡のよこ段が見える。濃く見える箇所は正常で、白っぽく見える箇所が・・・・・ よこ糸の色差を測定したが差がなかった。また、物性試験の結果、撚数、撚縮み率、見掛繊度及び解撚後繊度に・・・・・ 詳細表示
S-105 たて縞(張力斑)  織物 新合織 たて縞は約5mm幅で、12cm位の間隔で周期がある。これは、部分整経のバンド幅に符合している。生機検・・・・・ たて糸の織縮み率で、たて縞部分が異常に大きく変動しているので、本欠点の原因は明らかに整経工程の張力斑・・・・・ 詳細表示
S-110 たて縞(張力斑)  織物 ポリエステル 下記の工程で製織されたもので、反末染上がりで軽微な程度に発見されたが、加工上がりで欠点となった。たて・・・・・ 本欠点の淡く見えるたて糸は6〜7本の周期で配列しており、織縮み率のグラフの×印の周期に一致している。・・・・・ 詳細表示
S-114 たて筋(張力斑)  織物 ポリエステル たて筋は生機検査で発見されず、加工後に淡染1本筋の状態で目立ち方に強弱の斑がある状態で発現した。サイ・・・・・ たて筋糸は、POYを使用した仮撚工程中に何らかの原因で過剰な張力が加えられたものと判断される。本欠点・・・・・ 詳細表示
S-118 たて筋(張力斑)  織物 新合繊 加工上りで耳より3.5cm地内に数百メートルの長さで、吊り状に見える1本のたて筋が発現した。 物性および熱応力の物性比較において、正常糸とたて筋糸とでは明らかに有意差がある。これにより、たて筋糸・・・・・ 詳細表示
S-125 たて筋(撚斑) 織物 ポリエステル 生機検査および反末染めにおいてたて筋が発見された。 正常部に比べてたて筋部では撚数が約180T/m不足しており、これが本欠点の原因と考えられる。ダブルツ・・・・・ 詳細表示
S-128 よこ斑(原糸異常)  編物 ポリエステル/レーヨン混紡糸 丸編機(48口)で編成したもので、加正後たて方向に約10mmの間隔で濃淡の段が発現した。生機検査では・・・・・ 紡績糸の表面のレーヨンの現れ方に濃色部と淡色部に差があること、および見掛繊度と撚数に周期性があること・・・・・ 詳細表示
S-133 よこ斑(張力斑) 織物 ポリエステル WJL織りで、織機上では発見できなかったが、乾燥工程でサッカー状のよこ斑が発現した。 撚糸セット後において、異常な高張力のかかった糸が織り込まれた部分が、乾燥工程の熱によって、収縮を生じ・・・・・ 詳細表示
S-134 よこ段(糸傷+密度斑) 織物 ポリエステル 生機検査で発見されず、加工上りで発見された。よこ斑は、45cm位の周期で1cm位の濃色部分が発現した・・・・・ 本欠点は、たて糸の損傷とよこ糸の密度斑が複合して発生したものである。よこ糸の密度斑は、織機の巻取ロー・・・・・ 詳細表示
S-135 よこ段(機械段) 織物 ポリエステル 周期15cmの濃淡で、濃く見える正常部と白っぽく見える異常部がある。疋内に3〜5箇所発生している。生・・・・・ 本欠点は、よこ糸密度が異常部(白っぽく見える部分)で6本/インチ多いことによるもので、製織時に発生し・・・・・ 詳細表示
S-137 風合い違い(張力斑) 織物 異収縮混繊糸 段しわは、Z撚糸の管替より発現し、次第に程度が緩和し、S撚糸の管替りの少し手前で正常にもどっている。・・・・・ 段しわは、Z撚糸の管替りを境に発現していることと、織縮み長さが小さいことを併せて考えると、Z撚糸のシ・・・・・ 詳細表示
S-138 風合い違い(撚斑) 織物 ポリエステル 元見本に比較して、しぼが細かく、布面の凹凸が少ないのでクレームになったものである。撚糸機はダブルツイ・・・・・ 試験結果から、仮撚工程と撚糸工程において、張力的な異常はなかったと思われる。太デニールの仮撚加工糸に・・・・・ 詳細表示
S-139 風合い違い(撚斑) 織物 ポリエステル 加工上りの検査で、楊柳調のしぼ立ちやふくれの異常が発見された。異常部分は正常部分に比べて、しぼ立ちや・・・・・ 本欠点は、欠点部分のふくれの組織部分に使用されているよこ糸のS撚糸の撚り数が約7%不足しているために・・・・・ 詳細表示
S-140 風合い違い(撚糸条件差) 織物 ナイロン、綿 先行試験反のよこ糸はイタリー撚糸を用いたが、ルート生産はダブルツイスタを用いて、加工条件は試験反と同・・・・・ 試験反とルート反の両者に使用された、ナイロン系(140d/34f  S250T/m)の比較で、繊度、・・・・・ 詳細表示
S-142 よこ段(張力斑) 織物 ウール/綿混紡糸 シャットル織機の単丁杼で織られた後染織物である。段は生機検査で発見されなかった。段の境目には結び目の・・・・・ 試験結果から撚数、よこ密度、繊度、混紡率には差はないが、色段の境界に必ず存在する結び目を境にして織縮・・・・・ 詳細表示
S-143 よこ段(撚溜まり)  織物 シャトル織機の単丁杼で織った先染織物である。両耳から1/3位までが約6mmの濃淡の細かいとら模様段と・・・・・ 両耳側と中央部とでは撚数のバラツキは同程度であるが、図のように両耳側AとBとでは、濃淡に見えるパター・・・・・ 詳細表示
S-145 よこ段(張力斑) 織物 ポリエステル 濃淡に見える3〜10cm位の段が1疋内に数筒所発生している。濃と淡部は隣接しており、周期性はない。 物性と熱応力のデータにより、(S)1,000T/mのよこ糸は、管巻工程で異常な高張力が加えられたこと・・・・・ 詳細表示
S-146 色段(糸混入) 織物 ポリエステル/レーヨン混紡糸 白又は極淡色には目立たないが、中濃色には目立つ。 本欠点の白っぽく見える色段は、未成熟綿の混入比率の差によるよこ糸の染色性の差に原因するものである。A・・・・・ 詳細表示
S-151 布目曲り(熱履歴差) 織物 ポリエステル、麻  生機検査では布目曲りは発見されずに、加工後に左右の仕上リ長さが違ったため、長さ方向に湾曲状態の布目曲・・・・・ 仕上げ加工で縮まない異常部分の糸は、チーズの外層部分に相当し、撚止め時に、瞬間的に高温がかかったこと・・・・・ 詳細表示
戻る