ナノ粒子触媒の応用技術に関する研究

■化学食品部 ○中村静夫 勝山陽子 井上智実  
■金沢工業大学 大橋憲太郎
■明和工業(株) 北野 滋

 二酸化チタンの光化学反応は1950年代以前から知られ,1972年発表された本多・藤嶋効果から注目されるようになった。その後,1980年前後からは二酸化チタン光触媒の持つ酸化力を利用した防汚・抗菌について開発が進められた。さらに,1995年頃からは,光誘起親水性反応が見いだされ,防曇機能といった新たな応用展開がなされてきた。これら,光触媒の原理,開発状況等は多くの報告1)〜3)がなされている。この二酸化チタンを各種担持体に担持させることにより,上述の機能を様々な形態のものに付与することができる。また,それ自体は安定かつ安全で,太陽光や室内蛍光灯の光エネルギー,雨水を利用することにより安価に機能を発揮させることが可能で化学薬品を使うことないので環境に優しい材料である。これを環境浄化に応用することは,二次公害を起こさない優れた浄化法の一つであると言える。
  しかし,二酸化チタンを用いる反応は,光を励起源としているため表面反応であるため,短時間で多量の対象物を処理できない課題があり,その対応としてシステム的な工夫が報告4)されている。しかし,光を励起源としている為,提案される処理方法においても飛躍的な効率向上が望めないのが現状である。そこで,本研究では大量処理を可能とするために励起源を紫外光から超音波とキャビテーションのエネルギーへの転換の可能性について検討した。

全文(PDFファイル:81KB、4ページ)

簡易テキスト版

PDFファイルをご覧になるためには、アドビリーダーが必要です。
ダウンロードはこちら