耐火断熱れんがの高品質化と環境低負荷製造技術の開発
■化学食品部 ○佐々木直哉 豊田丈紫 北川賀津一 田畑裕之
1.目 的
耐火断熱れんがは,軽量で熱伝導率が低く,900〜1500℃と広範囲に亘る炉壁の断熱材として鉄鋼やガラス溶解炉など様々な分野で利用されている。900〜1000℃域の低温用耐火断熱れんがには能登珪藻土が利用され,「珪藻土れんが」として古くからその地位を築いてきた。産地の七尾市,珠洲市ではこの珪藻土れんがは主要産業の一つであるが,業界の課題として従来から珪藻土原料の質によって1000℃域のれんがの再加熱収縮率にバラツキがあることや,焼成時にわずかに発生する亜硫酸ガスのにおい対策があった。
本研究は,珪藻土にカルシウム源を添加し,焼成時に発生する亜硫酸ガスと反応させることでれんが中に石膏(CaSO4)を析出させ,再加熱収縮率を2%以下に抑えるとともに亜硫酸ガスの発生を50%以上削減させる製造技術の確立を目標として取り組んだ。
全文(PDFファイル:18KB、2ページ)
![]() |
![]() |
PDFファイルをご覧になるためには、アドビリーダーが必要です。 ダウンロードはこちら |