陶磁器製品からの溶出規制値強化への取組みについて

■九谷焼技術センター ○木村裕之

1.背 景
  九谷焼は石川県を代表する伝統産業の一つであり,高い透明感と独特の色調を持つ「九谷五彩」と呼ばれる色鮮やかな和絵具による装飾がその大きな特長として知られている。九谷焼に限らず陶磁器の上絵具は,800℃前後で溶融する無色透明のフリットと呼ばれるガラスの粉砕物に,遷移金属元素や顔料等の着色剤を混合したものからできている。上絵具は,陶磁器表面に筆等で塗布し,電気炉で熱を加え焼付けすることで,陶磁器表面に融着させガラス中に着色剤が溶け込むことによって着色ガラスとして発色する。
  上絵具には,母材であるフリット成分として酸化鉛が使用されている。鉛は酸性の水に触れると僅かながら溶け出すことが知られている。鉛は重金属であり人体に影響を与える。このため,食品衛生法により「陶磁器製品からの溶出規格基準」が定められている。1999年にISOの溶出基準の改正(規制値の強化)が行われ,これを受けて食品衛生法の改正が昨年7月31日に告示された。1年間の移行期間が設定されており,平成21年8月1日から新規格基準(表1)が実施される。
  鉛の使用については,紀元前のメソポタミアやエジプト等で確認されており,2,000年を超える長い歴史を持っている。しかし,近年,人体への安全性や環境に対する意識の向上のため,多くの分野で鉛を使用しないという動きがある。例えば,電子部品等に使用するハンダにも鉛(金属鉛)が使用されているが,最近では無鉛ハンダが一般的に使用されている。無鉛化は時代そして世界的な流れといえる。このため,工業試験場では無鉛和絵具の開発・技術移転を行い,業界への普及を行ってきた。
  食品衛生法の改正期日が確定したことから,九谷焼業界でもこれに対応するための動きが活発になっている。ここでは,工業試験場の規制値強化の問題に関する業界支援について報告する。

全文(PDFファイル:83KB、2ページ)

簡易テキスト版

PDFファイルをご覧になるためには、アドビリーダーが必要です。
ダウンロードはこちら