3.3.2 考 察
 電子顕微鏡観察の結果,異常部分は「S撚り」のよこ糸の表面が痛んでおり,「Z撚り」には何の異常も見られない(図6)。さらに拡大すると,撚り糸表面の一部で糸の長さ方向にこすられて溶融しているところが無数にあり,これが白っぽくカスリ状となったものである(図7)。原因としては,管巻き工程における過度の摩擦により溶融したものと推察される。

 3.4 当たり
 3.4.1 概 況
品 名:ポリエステルデシン
糸使い:たて糸 PE 75d/36f、よこ糸 PE 75d/36f S,Z3200T/m
発生状況:端末染めをした後,織物の耳端から約5〜6cm入った箇所でたて方向に濃染のぼやけた筋が発生している。

 3.5 よこむら(原糸因)
 3.5.1 概 況
品 名:ポリエステル織物
糸使い:たて糸 PE  75d/36f、よこ糸 PE 125d/72f,S,Z 2000T/m
発生状況:織物の全幅にわたり,よこ方向に0.5cmから長いところでは2cm位のヒケ状のよこむらがところどころに発生した。Z撚り糸の結び玉を境にして発現している。また,異常部分のよこ糸は太く見える。

  | 
     
      
  | 
  | 
  |