|
||||||
![]() | ||||||
|
||||||
![]() |
Technical Support for the Development of a Garbage
Disposal Apparatus Tomomi INOUE, Shizuo NAKAMURA, Satoshi ITO and Masao TACHIMOTO |
Continuing enlightment about the necessity for recycling
is required to achieve effective utilisation of the resource in a community.Satisfactory
elimination of unpleasant odore is a problem for recycling techniques. A garbage
disposal apparatus, designed for the elimination of unpleasant odors emanating
from discharged garbage, was installed at a junior high school in Ishikawa, and
subsequently tested. The principal tests conducted were: physical condition of
disposable garbage after treatment, degree of success for the elimination of noxious
odors, and evaluation of the suitability of disposable material for compost. The results were as follows: (1)unpleasant odors were completely eliminated utilising regulated air aspiration through the bamboo compost to decrease moisture evaporation, (2) fibrous material, such as vegetable cores and fruit peel, did not decompose readily and required crushing, (3) successuful manufacture of compost from disposable garbage could be achieved by condudting farther maturation. Key Words:disposal of garbage, recycle,deodorant, compost |
2.1.2 微生物吸着資材の撮影 微生物吸着資材の断面は,イオンスパッタエッチング装置(鞄立製作所 E-1030型)で表面を金コーティングした後,簡易走査電子顕微鏡(潟Gービーティ ABT-32)で観察した。 2.1.3 生ごみ処理条件 生ごみは水分を切ったのち処理装置へ投入した。生ごみ処理装置のタンク設定温度は45℃とし,撹拌時間は1時間毎に8分間行った。酸素は常時外気導入により供給した。 2.1.4 脱臭材の選定方法 脱臭効果は,脱臭材と脱臭塔のドレインから排出された排水とを混合・撹拌し比較した。なお,脱臭材は杉の樹皮,ブナチップ,クヌギチップ,ヒバチップ,竹材コンポストを用いた。 2.1.5 脱臭効果の評価方法 悪臭にはアンモニア,硫化水素,メチルメルカプタンなど,多種類の臭気成分が混在している。したがって,特定成分による比較は適切でないため,ここでは特定人物の嗅覚による判断で行った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
図4 クヌギ古材チップ | 図5 ブナ材チップ |
表1 生ごみ処理状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
3.1.3 生ごみ処理環境の経時変化
これらの結果は,温度,水分率,臭気が,それぞれ連動していることを示唆した。すなわち,生ごみ投入後,微生物が活性化することにより温度が上昇し,生ごみより水分が放出され,それにともない処理物が嫌気性になり臭気を増大させたと推測された。 3.1.4 臭気の脱臭について 杉の樹皮,ブナチップ,クヌギチップ,ヒバチップ,竹材コンポストを用い脱臭効果を比較した。その結果,竹材コンポストは臭気を完全に除去した。しかし,竹材コンポスト以外はほとんど脱臭効果が認められなかった。以上の結果より,脱臭材は竹材コンポストを使用した。 脱臭槽に竹材コンポストを入れ,生ごみ処理装置からの臭気を通過させたところ,竹材コンポストが乾燥し,悪臭を除去できなかった。そこで,脱臭塔の乾燥を防ぐため,処理装置本体の排気方式を押し出し放出方式から引き込み放出方式に変更することにより,処理装置からの水分流入量を増大させた。その結果,竹材コンポストは適度に水分を保持し,悪臭を完全に除去した。 |
生ごみおよび一次発酵物の分析結果を表2に示す。この結果より,一次発酵物Aは生ごみに比べ灰分の割合が高く,有機物の割合が低かった。これは,水分調整副資材の木質成分が多いことによるものと思われた。また,一次発酵物Bは生ごみに比べ窒素含有率が高く,C/N比が低くなった。 |
生ごみおよび一次発酵物中の無機成分分析結果を表3に示した。生ごみおよび一次発酵物は,リン,カリウムを豊富に含んでいた。また,カルシウム,マグネシウムも適度に含んでおり,亜鉛,銅の含有量が微量であることから,一次発酵物は,肥料の原料として適していると考えられる。 |
有機態窒素の無機化パターンを図9に示す。この結果より,生ごみおよび一次発酵物Aを添加した土壌中では窒素が有機化し,窒素飢餓が生じた。一次発酵物Bでは,分解初期を除いて窒素の無機化が順調に推移した。 |
積算発熱量試験結果を図10に示す。この結果より,生ごみと一次発酵物Bの発熱量には大差なく,易分解性有機物の存在が示唆された。一方,一次発酵物Aでは安定有機物の存在が示唆されたが,窒素の有機化が進んでいることから,腐熟化よりもむしろ副資材に含まれる木材などの難分解性有機物の存在が考えられる。 |
1) | 生ごみ・有機性廃棄物のリサイクル市場と動向,NIS,付録-12(1995) |
|
|
|