|
||||
![]() | ||||
|
||||
![]() |
Experimental Study of Environment-conscious Products -Practical Application of Biodegradable Fiber- Takashi YAMAMOTO, Mitsugu KIMIZU, Daisuke MORI, Yoshimasa SHIMBO and Fusao NAGATA |
In order to develop the Ishikawa brand environment-friendly
products of biodegradable polymer,the research results about their processing
condition were transfered to private companies.Additionally,prototype of environment-friendly
products were examined in natural surroundings and their properties were evaluated.The
results are as follows; (1)Based on the technology information imparted to the private companies, they were able to manufacture the flat yarn,monofilament and multifilament with various type of biodegradable polymers. (2) The sand bag,filter and rope were produced using biodegradable fiber. One of these were adopted as shore protection of river and put into practical applications. (3) In order to recognize the biodegradability under natural surroundings, field test of fiber and fishing net were examined.Then the influence of material or water depth to biodegradability was confirmed. Key Words:biogedradability,fiber,field test,practical application, sand bag |
![]() |
図1 応用製品の試作例(植生ネット) |
![]() |
図2 応用製品の試作例(ロープ) |
図3に海水浸漬テストによる各繊維の重量変化を示す。試料には前述の化学合成タイプ(S1,S3,B)と微生物産生タイプ(D4)を用いた。このうち,S3はS1の共重合体グレードで,BはS1とS3を混合紡糸した糸である。海水浸漬でもっとも重量変化が大きいのは微生物産生タイプであり,半年で50%以下にまで減少している。化学合成タイプのS3もほぼ同様の速度で減少し,半年で約60%となる。これに対してS1はほとんど減少がみられない。S1とS3を混合紡糸したBは重量減少の値も両者のほぼ中間となっている。強度変化についてはS1以外は半年で約20%にまで低下した。さらに残存重量と強度との関係を検討し,どの試料も残存重量約60%以下で強度を保持できなくなることがわかった。一方,図4に示すように土壌埋設の場合は,S1が半年で約10%とかなり緩やかな減少であるのに対し,他の3種類は重量減少がはやく,約半年で測定不可能な状態にまで分解した。このように,相対的に海水中より土壌中の分解のほうが進行が速いことがわかった。 図5に海水浸漬126日後のそれぞれの繊維の走査電子顕微鏡写真を示す。D4とS3の表面には微生物分解による凹凸が均一に形成されているのに対し,Bの場合は,表面が平滑なところと凹凸の激しいところが混在した状態になっている。 図6に土壌埋設14日後のS3の走査電子顕微鏡写真を示す。繊維の表面にはありの巣状の凹凸がみられる。これに対し,D4は海水浸漬の場合と同様に均一に凹凸が分布していたことから,それぞれ異なる微生物の酵素で分解されると考えられる。S1については形状変化は明確ではないが,強度低下が他の繊維同様にみられることから,分解が進んでいることが推測された。 |
![]() (a)S1 |
![]() (b)S3 |
![]() (c)B |
![]() (d)D4 |
図5 フィールドテスト試料のSEM写真(海水浸漬 126日後) | |
![]() 図6 フィールドテスト試料のSEM写真(S3) (土壌埋設 14日後) |
4.1.3 フィルム・袋 前述のように,S1の糸は海水中ではほとんど分解がみられないが,土壌埋設ではある程度重量減少した。S1の土壌埋設による分解性をさらに確認するため,フィルム(厚さ50μm,大きさ20cm×15cm)を試作し,農地や住宅地で実験を行った。その結果,フィルムでも重量減少が進み,その速度は繊維よりも速い傾向にあった。特に,農地のテストでは90日以後で回収不可能な状態にまで分解した。 ところで,生分解性フィルムの用途として,堆肥袋が考えられる。この場合,保存中に堆肥中の微生物によって破れることが懸念されるため,堆肥を封入した場合に何ヶ月で破れるかを試験した。S1とS3のフィルム(厚さ50μm)で20cm×20cmの袋を作製し,堆肥約500gを入れてヒートシールしたものを用い,当場のベランダや敷地内の土上,農地(砂地),住宅地のコンクリート上や裏庭に放置した。その結果,封入した堆肥からの影響はみられず,コンクリート上に置かれたものは約2年経過後も分解しなかった。一方,土に接している場合には接地面である裏側から分解が始まり,接していない表側も土に接した頃から分解し始めた。土の上では両者ともに分解し,繊維の場合と同様にS3の方が速く分解した。図9に住宅地に放置したS3製の袋の約3ヶ月の状況を示す。 |
4.2.1 生分解性漁網の操業試験
この他,前述の北海道大学水産学部では,当場作製の化学合成タイプ繊維を用いて生分解性繊維の刺し網への適合性を検討した。刺し網を試作して山梨県(東京水産大学大泉実習場)でニジマスを対象とした試験操業の結果,十分有効な漁網材料として利用できることを確認している9)。 4.2.2 生分解性土のう袋の設置試験 先に試作した土のう袋について,草地に放置した場合の防草効果と生分解の状況を確認するため,当場敷地内の草地に放置して観察を行っている。最終的には内容物も分解して何も残らないことを目指し,中には木材の廃材を詰めた。前述の幼木育成用途では最適な分解期間は約5年と言われており,約半年過ぎた現在では大きな変化もなく,防草の役目を果たしている。 土のう袋がこれまでに採用された代表的な例として,K県の河川法面の緑化用途(種を入れた袋を縫い合わせた植生土のう)と,M県の水辺公園の岸辺浸食防止用途があり,今後の拡大が期待される。 |
1) | 諸貫秀樹:工業材料,38,26(1990) |
2) | 工業調査会編:生分解性高分子材料(1990) |
3) | 増田隆志,山本孝,日本非破壊検査協会コンポジット研究会要旨集,1(1998) |
4) | 山下信,繊維学会誌,47,P-532(1991) |
5) | 山本孝,木水貢:生分解性高分子材料の加工技術に関する研究,石川県工業試験場研究報告No.46,p.13-17(1997) |
6) | T.Yamamoto,et al:Int.Polym.Process.,29 (1997) |
7) | 山本孝:高分子学会エコマテリアル研究会要旨集,2,9(1997) |
8) | 山本孝,三浦汀介,渡部俊広ら,バイオプラスチックの開発と漁具への応用,日本水産学会漁業懇話会報No.35 (1995) |
9) | 伊藤太裕:「生分解性プラスチックの刺網材料としての適合性」北海道大学修士論文 (1997) |
10) | 中興化成工業潟zームページhttp://www.chukoh.co.jp/ |
|
|
|