|
||
![]() | ||
|
||
![]() |
Development of High Strength Ductile Cast Iron for
the Machine Parts −Study on the Fatigue Strength Behavior of Heat-treated Spheroidal Graphite Cast Iron − Katsuyuki FUNAKI, Yoshinori NISHIMURA and Yoshinori FUNADA |
The spheroidal graphite cast iron (SGI) has been widely
used for many large structures instead of steel casting by its excellent tensile
property. The heat-treated high strength SGI, however, tends to be kept at a respectful
distance from application to light-weight and high-strength machine parts due
to the difficulty of fatigue strength design. In this study,the effect of heat-treatment
conditions on fatigue strength of SGI was investigated for application in higher
performance machine parts. The main results are as follows; (1) Among the heat
treatment of SGI, normalizing and austempering had a marked effect upon increasing
fatigue limit but quenching had no effect on it. (2) Austempering time at the
385℃affected to the fatigue strength, so that the 10.8ks austempered specimen
had 20% higher fatigue limit than that of 1.8ks. (3) Tensile strength of heat-treated
SGI increased with the increase of matrix hardness. On the other hand, the fatigue
limit had a peak around the hardness of HV350, over that it rapidly decreased
owing to higher stress concentration at the including graphite. Key Words:spheroidal graphite cast iron, heat treatment, fatigue strength, microstructure, hardness, retained austenite |
実験に使用したSGIは,県内銑鉄鋳物工場において,JISにおけるFCD400〜FCD700相当の材質の溶湯を板厚20mmのYブロック形状に鋳込んで準備した。また,基地組織の調整のため,FCD700相当の材質(以下SG700と呼ぶ)はYブロック下部を切断し,直径22mmの丸棒に荒加工後,表1に示すような熱処理を施した。各熱処理ともオーステナイト化の加熱は,脱炭防止のため塩浴中で行った。また,機械試験においては,熱処理ひずみを避けるため,熱処理後に図1に示すような引張試験片(a)と回転曲げ疲労試験片(b)に加工し,それぞれの実験に供した。なお,回転曲げ試験には,回転数 3600rpmの小野式試験機を用い,室温下で行った。また,残留オーステナイト量の測定は,X線回折法により行った。 | ![]() 図1 引張(a)と疲労(b)の試験片 |
||||||||||||||
表1 熱処理条件
|
熱処理により基地組織を調整したSGIの機械的性質を表2に示す。SG700の引張強さが,焼きならしてパーライト基地にすることにより,843N/mm2まで向上している。また,焼入・焼戻では,供試材中で最も高い引張強さ986N/mm2を示す反面,伸びはSG700の半分に低下した。一方,オーステンパでは,引張強さ964N/mm2,伸び8%を示し,SG700の引張強さ,伸びともに大きく改善されていた。 図2に基地組織を調整したSGIの疲労試験結果を示す。疲労限付近で基地組織の違いを比較すると,パーライト組織となった焼ならし材ではSG700より引張強さのアップした分に見合った疲労限の向上が見られる。一方,焼入・焼戻材では引張強さが最も高かったにも関わらず,疲労限は素材のSG700と同レベルであり,SGIの疲労強度は単純に引張強さに比例するものではないことが示唆される。また,オーステンパ材は最も高い疲労限を示したが,焼入材と同様に焼ならし材と比べてバラツキが大きくなった。 |
表2 試料の機械的性質
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図2 高強度SGIの疲労強度 |
高い疲労限度を示したオーステンパ材の基地組織は,ベイナイトと残留オーステナイトが層状に重なり合って混在した組織である。オーステナイトは応力が加わえられるとマルテンサイトに変態しやすい不安定な組織であるが,オーステンパ(恒温変態)中に炭素の拡散・濃化が起こることで安定化する3)。図3に385℃でオーステンパした試料の残留オーステナイト量の変化を示した。36ksまでは,オーステンパ時間の増加に伴って,オーステナイト量は僅かに減少しているが,その後,ベイナイト変態が起こるため急速に減少し,90ks経過後にはゼロとなっていた。オーステンパしたSGIの高い引張強さと伸びは,基地組織中に多量に含まれるオーステナイトの効果によることから,実用的にはオーステナイトが多く残留する1.8〜
10.8ksの間でオーステンパして使用されることが多い。なお,この範囲における引張強さや伸び等の静的な強度試験では,顕著な差は現れなかった。 図4は疲労強度に及ぼすオーステンパ時間の影響を調べたものである。両者の引張強さはほぼ等しかったにもかかわらず,オーステンパ時間10.8ksの試料では1.8ksの試料よりも2割ほど高い疲労限を示した。このことはオーステンパ中にオーステナイト組織が安定化し,その度合いが疲労強度に大きく影響したためと考えられ,繰り返し応力の作用する金属疲労に対する信頼性が重要な機械部品では,長時間オーステンパした材料を使用しなければならないことがわかる。 |
![]() 図3 残留オーステナイト量の変化 |
![]() 図4 疲労強度のオーステンパ時間依存性 |
JISにおいてオーステンパ球状黒鉛鋳鉄品は,引張強さ900〜1400N/mm2の間で規格化されており,構造部材用途向けとしては,900,1000,1200N/mm2の3種類が指定されている。図5は 588〜658℃の温度範囲で7.2ksオーステンパしたSGIの引張強さと基地硬さ,および疲労限の関係を示したものである。ここで示した基地硬さは,マイクロビッカース硬度計で黒鉛の影響を受けない鉄基地部分を測定した平均値である。図からわかるように,引張強さは硬さの上昇とともに直線的に増加している。一方,疲労限は基地硬さHV350までは増加するものの,それ以上の硬さでは急激に低下した。このことは,黒鉛を基地中に多量に含むSGIが負荷応力を受ける場合,黒鉛の周囲に応力集中を生じるためと考えられる。図6に基地硬さと疲労強度の関係を模式的に示す。金属材料では硬さの上昇に比例して疲労強度が増加する4)。一方で,黒鉛周囲の応力集中の影響により,ある硬さレベルを超えると急激に疲労強度の低下が起こり,トータルで見た材料の疲労強度はピーク値を持つと考えられる。 | ![]() 図5 基地硬さと引張り強さ、疲労限の関係 |
![]() 図6 疲労強度と基地硬さの関係 |
図7は曲げ応力292N/mm2で105回疲労試験した後に,平行部断面で外周面から中心方向への硬さ分布を測定した結果である。パーライト地の焼きならし材では硬さの変化は見られず,ほぼ一定の値を示している。これに対して,385℃で10.8ksオーステンパしたSGIでは,0.2mmまでの範囲で硬さの上昇が見られた。また,オーステナイトが34%残留しており,外周面から残留オーステナイトを含まない385℃で90ksオーステンパしたSGIでは硬さ上昇が僅かであることから,硬さ値が外周面近傍で上昇した原因は,オーステナイトの加工硬化や応力誘起マルテンサイトの生成によるものと推測される。試料表面の強化は,き裂発生の抑制や微小き裂停留の効果があり,残留オーステナイトの存在が高強度SGIの疲労強度向上に大きく関与しているものと考えられる。 | ![]() 図7 試験片外周面からの硬さ分布 |
図8はJISに規定されている引張強さ400〜1200N/mm2までのSGIについて疲労限と引張強さ,基地組織の関係をまとめたものである。フェライト組織(FCD400〜450)の材質では,鋼とほぼ等しい耐久比を示すが,高強度なパーライト組織のSGI(FCD500〜800)では,引張強さの増加に伴って耐久比(線図の傾き)が小さくなる。また,熱処理により強度改善を行う場合,焼戻マルテンサイト組織では焼きならし材よりも疲労限が低下するが,オーステンパによって上部ベイニティクフェライト組織(FCAD900〜1000)に調整すれば,疲労限は飛躍的に増加した。ただし,下部ベイニティクフェライト組織(FCAD1200)への調整では,疲労限はあまり増加しなかった。 | ![]() 図8 疲労限度と引張強さ、基地組織の関係 |
1) | 例えば,祖父江昌久:鋳物, Vol.48,No.4,p.441-447(1976). |
2) | 鈴木秀人:鋳造性品の疲労信頼性設計,鋳鍛造と熱処理,No.6,p.10-16(1996). |
3) | 舟木克之,西村芳典,安井治之:石川県工業試験場研究報告,No.46,p.1-6(1997). |
4) | 井川克也,田中雄一:日本金属学会会報,Vol.13,No.7,p.665-670(1974). |
|
|
|