|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
消費者の価値観の多様化に伴い,消費者のニーズを的確にとらえた製品デザインの開発が企業にとって重要な課題となっている。しかし,消費者ニーズは個人の感性に依存し,表現もあいまいなため,定量的な分析が必要となる。本論文では,製品開発プロセスにおける消費者ニーズの分析を目的に,消費者ニーズに基づく製品デザイン案の評価およびデザインプレゼンテーションを支援する感性評価支援システムの開発について述べる。本システムの特徴は,人間の感性に基づく評価を数値情報に変換して画面上に視覚化し,システムとの対話操作により,デザイン評価シミュレーションに基づくニーズ分析が行えることである。実際の応用例として,建具デザインのニーズ分析を対象とした利用実験を行い,本システムの有効性を確認した。
キーワード:ニーズ分析,感性評価,階層分析法,AHP
Development of KANSEI Evaluation Support System for
Requirement Analysis Naotaka KATO, Yoshihiro UEDA and Susumu KUNIFUJI |
According to the various sense of value of consumers,
it becomes important to develop suitable products for the consumer's requirements.
But the requirements depend on individual KANSEI※ which means feeling or sense
and have ambiguous factors. From this perspective, it is desired to analyze the
requirements for product design quantitatively. In this paper, we propose a system
which supports alternative evaluation of product design and presentation for choice
of the design by the visualization of the customer's requirements. It is characterized
by the following points: (1)It converts individual evaluation of human sense to
the dimension of quantitative values and visualizes it on a display terminal of
computer. (2)It supports requirement analysis based on the evaluation simulated
by interactive communication with the system. The usefulness of the system are evaluated by experiments of the requirement analysis for fittings design. The experimental results show some usefulness of the system on supporting KANSEI evaluation for requirement analysis. Key Words:Requirement Analysis, KANSEI Evaluation, Analytic Hierarchy Process ※感性の英訳としてKANSEIが国際用語として用いられている1)。 |
![]() |
図1 建具デザインにおけるニーズ分析画面例 |
1) | 例えば,長沢伸也:特集「感性工学とは何か?感性工学とビジネス」,日本感性工学会誌,Vol.1,No.1,p.37-47(1999). |
2) | 神田範明:ヒットを生む商品企画七つ道具,日科技連出版社 (2000). |
3) | 中小企業庁:中小企業白書(平成12年度版)(2000). |
4) | 大澤光編:印象の工学とはなにか,丸善プラネット(2000). |
5) | 讃井純一郎:ユーザニーズの可視化技術,企業診断,p.31-38(1995). |
6) | 加藤直孝,中條雅庸,國藤進:合意形成プロセスを重視したグループ意思決定支援システムの開発,情報処理学会論文誌,Vol.38,No.12,p.2629-2639(1997). |
7) | T.L.Saaty:Analytic Hierarchy Process,McGrawHill(1980). |
8) | 刀根薫ほか:AHP事例集,日科技連出版社 (1990). |
9) | 松田紀之:感性情報デザイン,オーム社(1997年). |
10) | 加藤直孝,中條雅庸,國藤進:AHP支援ソフトウェアAHP-aid for Windows,日本OR学会春季研究発表会アブストラクト集,p.96-97(1997). |
11) | 竹田英二: 不完全一対比較行列におけるAHPウエイトの計算法,オペレーションズ・リサーチ,Vol.34,No.4, p.169-172(1989). |
12) | 木下栄蔵:わかりやすい意思決定論入門(1992). |
13) | 加藤直孝,平石邦彦,國藤進:グループ意思決定における重要度の感度係数を用いたトレードオフ分析支援について,日本OR学会春季研究発表会アブストラクト集,p.94-95(1997). |
|
|
|