珪藻土を用いた応用製品の指導事例

■化学食品部 ○北川賀津一 豊田丈紫 中村静夫

1.目 的
 珪藻土は珪藻単細胞藻類の珪藻遺骸(珪藻殻)が,海底や湖に沈積してできた堆積岩である。珪藻殻は円形と羽形状に大別され,0.1μmから数μmの無数の微細な気孔が存在し多孔性を示す。全国で工業的に珪藻土を採掘しているのは北海道,秋田,石川,岡山,島根,大分,鹿児島の1道6県である。石川県能登半島の珠洲地区,七尾地区,輪島地区には27億トンと国内最大の珪藻土が埋蔵している。能登珪藻土は他産地の珪藻土と比較して相当量の粘土を含むので,成形しやすい特性を活かして断熱レンガ,七輪,土壌改良材,輪島塗「地の粉」等に使用されている。しかし埋蔵量と比較して利用されている能登珪藻土の量は少ない。
  当場では,平成15年に能登珪藻土製品化研究会(会長 広瀬幸雄氏:金沢学院大学知的戦略本部長兼同大学教授,金沢大学大学院特任教授)を発足して能登珪藻土の新規用途開発を進めてきた。本発表ではこの研究会等で取り上げられた吸放湿壁材への取組み,切出珪藻土の乾燥・焼成亀裂防止技術,珪藻土デザインコンロ開発の3例の取組みについて報告する。

全文(PDFファイル:435KB、4ページ)

簡易テキスト版

PDFファイルをご覧になるためには、アドビリーダーが必要です。
ダウンロードはこちら