![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たくさんの色を使うホームページや印刷物が簡単に作成できる昨今では,色だけに頼った情報が増え,色覚障害者にとって見えにくいものが増えてきている。色覚障害者は日本人男性の約5%と少なくなく,小学校のクラスに1人いる計算になる。したがって,この色覚障害者への配慮は重要であり,公的機関が発信する緊急・災害情報などは必須条件といえる。 しかし,色覚障害者の見え方が理解されていない現状では,「何が見えにくいのか?」を認識することさえ難しい。そこで本研究では,誰もが色覚障害者の立場になって色覚バリアの対応策を検討できることを目標に,色覚障害者の見え方を体験できる色覚障害擬似体験モニターを開発した。本報告では,開発したモニターとその有効性を示す。
|
|
|
|
|