お知らせ
平成19年度 研究・指導成果発表会、新製品開発事例発表会開催のご案内 (参加無料)
期 間: | 平成19年7月10日(火)〜12日(木) | |
会 場: | 工業試験場、九谷焼技術センター | |
内 容: | ○ | 7月10日(火) 9:30〜15:35(工業試験場 第2会議室) ・研究・指導成果発表会(繊維生活部、電子情報部 各3件) ・新製品開発事例発表会(企業4件) |
○ | 7月11日(水) 9:40〜17:15(工業試験場 第2会議室) ・特別講演 「苦戦楽闘のもの作り」 講師:コマツ 顧問 中谷兼武氏 ・研究・指導成果発表会(化学食品部、機械金属部 各3件) ・新製品開発事例発表会(企業4件) |
|
○ | 7月12日(木)13:30〜16:30(九谷焼技術センター) ・特別講演「古九谷と再興九谷<吉田屋>について」 講師:石川県九谷焼美術館副館長 中矢進一氏 ・研究・指導成果発表会(3件) |
プログラムの詳細は、工業試験場のホームページをご覧ください。
新規採択事業の紹介
工業試験場が参画する以下の3テーマが採択されました。大学や企業と共同で研究開発を実施します。
快削性セラミックス材料の内部残留応力の評価
(財)放射線利用振興協会 中性子利用技術移転推進プログラム(化学食品部)共同研究先:住金セラミックス・アンド・クオーツ(株)
快削性セラミックス材料の加工特性へ及ぼす残留応力の影響評価を目的として、透過力の強い中性子線を用いた試料内部の残留応力の評価を行います。
フェリ磁性酸化物における磁気構造と熱電特性に関する研究
平成19年度 東京工業大学応用セラミックス研究所共同利用研究(化学食品部)共同研究先:東京工業大学
高性能な熱電変換セラミックス材料の開発を目的として、フェリ磁性体を利用した新規な熱電変換材料およびその磁気構造と熱電性能の関係に関する研究開発を行います。
醤油粕の有効利用方法の開発
平成19年度 金沢市新製品・デザイン開発促進事業(化学食品部) 共同研究先:大野醤油醸造協業組合、(株)スギヨ、石川県立大学
現在、大量に排出されている醤油粕から、アグリコン型イソフラボンを抽出精製し、機能性食品素材として製品化することを目指します。
(財)石川県産業創出支援機構の産学・産業間連携支援制度
産学あるいは複数企業間で連携した研究開発を促進するための制度を用意していますので、ご利用ください。
連絡先:プロジェクト推進部 担当 畑逸郎 TEL 076-267-6291
新技術・新製品開発事業化可能性調査事業
新技術・新製品の研究開発に必要な予備的調査(実用化可能性調査、特許調査、市場調査等)に対して支援する。
対 象: | 企業、大学等からなる連携体(県内企業) |
委託料: | 100万円以内(国等の研究開発助成事業に応募する場合は200万円以内) |
募 集: | 9月3日〜9月28日 |
新豊かさ創造実用化プロジェクト推進事業
産学・産業間の共同研究開発等の成果や開放特許を実用化又は事業化するための研究開発を支援する。
対 象: | 企業、大学等からなる連携体(県内企業) |
補助金: | 年間2,000万円以内(2年間で最大4,000万円) |
補助率: | 2/3以内 |
募 集: | 9月3日〜10月12日 |
新規導入設備の紹介
卓上型3本ロールミル

〔用 途〕 | 漆液や塗料と顔料、添加剤などの混練 |
〔メーカ〕 | (株)小平製作所 |
〔仕 様〕 | RIII-1CN-2型 ロール材質:セラミックス ロール寸法:Φ63.5×L150mm ロール回転比:1:2.4:6 インバータモータ:0.4kW、200V 重量:約80kg |