平成12年度導入設備の紹介



蛍光X線分析装置
メーカ名 理学電機工業(株)
型式 サイマルテックス12
仕様
・測定方法 波長分散型多元素同時方式(35元素)
・分析範囲 Be(元素番号4)〜U(元素番号92)
・X線発生装置 最大定格容量 4kW
用途 鉄鋼,非鉄金属,セラミックスなど各種材料に含まれる元素の高感度分析
特徴 ベリリウム(Be)からウラン(U)までの幅広い元素を数10ppmレベルで検出します。各種材料の標準物質との比較により簡便に元素の含有量を測定できます。
「平成12年度地域集積活性化対策事業」


近赤外分光光度計
メーカ名 パーキンエルマー社
型式 SPECTRUM ONE NTS
仕様
・測定波長 700〜2500nm(反射)
680〜4800nm(透過)
用途 非破壊で漆器の漆塗膜の成分を分析
特徴 近赤外線を試料に照射して,その反射または透過する光を測定します。そのパターン(スペクトル)から,どのような物質がどのくらい含まれているかを解析します。
「平成12年度輪島地域漆器産業集積活性化支援事業」


非接触3次元測定機
メーカ名 ニコン
型式 NEXIV VMH300N
仕様
・測定範囲 X,Y軸 300mm,Z軸 150mm
・測定精度 X,Y軸 1μm以下(測定長さ100mmの場合)
Z軸 2μm以下(指示精度)
用途 接触式の測定法では測定が困難であった軽薄な部品や,変形しやすい部品の高精度な寸法・形状測定
特徴 CCDカメラによる画像解析とレーザー光を用いて測長するため,非接触で測定ができます。精密プレス部品やプリント基板,液晶ディスプレイ等の薄板状の部品や,プラスチックの柔らかい材質の部品でも,高精度な測定が可能です。
「平成12年度日本自転車等機械工業振興事業」


協調設計支援システム
「コラボレーション用ネットワークシステム」
メーカ名(型式) コクリエイト社(OneSpace)
仕様 3次元CAD用コラボレーションサーバ,CPU1GHz,メモリ1GB,ハードディスク18GB
「3次元CAD/CAM/CAEシステム」
メーカ名(型式) 日本PTC(株)(Pro-ENGINEER),SDRC社(I-DEAS),Spring Technologies社(NCSimul)
仕様 3次元ソリッドモデラー,サーフェスモデラ,5軸NC加工シミュレーション,マシンシミュレーション,CPU1GHz,メモリ1GB,ハードディスク36GB
用途 インターネットを利用した3次元モデルの協調設計支援
特徴 3次元CADにより製品のデザインからNCデータの作成まで一貫した設計作業が行えます。また設計モデルの検討をインターネットを利用して協同で行えます。



電子線マイクロアナライザー
メーカ名 日本電子(株)
型式 JXA-8100
仕様 分析元素範囲:5B〜92U,高輝度(LaB6)電子銃,最大試料サイズ:100×100×50mm
用途 材料中の微小な介在物や元素の偏析,濃度分布等の表面分析の高感度測定
特徴 自動焦点補正機能により,曲面やうねりを持つ試料でも高感度な面分析が行えます。コンピュータによるフルデジタル制御で,安定した長時間の分析が可能です。


オージェ電子分光分析装置
メーカ名 日本電子(株)
型式 JAMP-7830F
仕様 最小プローブ径:10 nm,測定可能元素: 5B〜92U,最大試料サイズ:20mmφ×8mm
用途 金属変色面等の極表面解析,被膜の深さ方向分析,電子機器等の故障原因の解析
特徴 絞った電子線を試料に照射することで,極表面かつ微小領域の元素分析ができるため,電子・機械部品等の微小な異物の分析が可能です。


マイクロ波イミュニティ試験装置
メーカ名 (株)東陽テクニカ
型式 TS5010
仕様 測定可能周波数:1GHz〜4GHz,照射電界強度:10V/m
用途 電子機器の誤動作状況(耐電磁波性能)の評価
特徴 電子機器に電磁波を照射し,国際電気標準会議(IEC)の規格IEC61000-4-3に準拠した耐性試験が行えます。携帯電話,無線LANなどの周波数帯の試験が可能です。
以上「電源立地特別交付金事業」


染色CAD/CAMシステム
「3Dクロスシミュレーション」
メーカ名 東洋紡績(株)
型式 Dressing Sim
仕様 型紙データ対応:入力可,衣服情報入力:KES値,目付・厚み等
「デジタル柄出力装置」
メーカ名(型式) コニカ(株)(Nassenger KS-1600II)
仕様 最大出力布幅:1550mm(適用繊維:ポリエステル)
用途 色柄デザインの3次元シミュレーション評価
特徴 3次元アニメーション画像により,色・デザインの確認,評価を正確に行う「3Dクロスシミュレーション」と,評価した色柄を短時間で生地に出力できる「デジタル柄出力装置」によって,衣服の色柄やデザイン評価を実際に縫製することなく行うことができます。
「平成12年度ものづくり情報通信技術融合化支援センター整備事業」



硬度・顕微鏡測定システム
メーカ名 (株)アカシ
型式 MVK-H2V3
仕様 試験荷重:1〜2000g,くぼみ表示倍率 :1300倍,2600倍,くぼみ計測範囲:10〜100μm,データ処理機能:硬さ値演算,硬さ値換算,統計演算,グラフ表示
用途 めっき皮膜・金属材料等の硬さを自動測定
特徴 ダイヤモンドを被測定物に押し当てた時にできるくぼみの大きさを自動的に読みとり,硬度を測定するため,測定精度を向上できます。
「平成12年度日本自転車等機械工業振興事業」


精密万能試験機
メーカ名 (株)オリエンテック
型式 RTC-2410A
仕様 試験容量範囲:10N〜100kN(約10t),クロスヘッド速度:0.05〜1000mm/minクロスヘッドストローク:1150mm,試験有効幅:590mm,荷重記録精度:指示値の±0.5%以内
用途 材料や製品の強度を測定
特徴 材料の引張,圧縮,曲げなどの試験ばかりではなく,100cm×55cmの定盤を備え,実際の製品の機械的強度の測定にも対応できます。
「平成12年度日本自転車等機械工業振興事業」


筒編み機
メーカ名 ローソン・ヘンフィル社
型式 FAK3 1/2"
仕様 使用可能な糸の太さ:111〜444dtex,ニードル数:220本(20本/インチ)シリンダ口径:89mm
用途 繊維物性試験,繊維素材の性能評価試験
特徴 複合糸による筒状の編物を作る装置で,物性評価やクレーム解析用の布サンプルを作製できます。
「平成12年度中小企業技術開発産学官連携推進事業」


引張り試験機
メーカ名 島津製作所
型式 AG-5kNI
仕様 最大引張り荷重:5kN,引張速度:0.0005〜1000mm/分,測定精度:指示値の1%以内
用途 繊維試料を一方向に引張った時の強度やひずみの測定
特徴 引張り速度のプログラム制御が可能です。
「平成12年度中小企業技術開発産学官連携推進事業」


トップページ

技術ニュース

前のページ