1) |
佐渡康夫,道畠俊英:石川県工業試験場研究報告, 45,93(1996) |
2) |
佐渡康夫:魚醤文化フォーラム in 酒田(石谷孝 佑編),幸書房,p.38(1995) |
3) |
佐渡康夫,道畠俊英:伝統食品・食文化 in 金沢 (横山理雄・藤井建夫編),幸書房,p.64(1996) |
4) |
佐渡康夫:調理食品と技術,4,6(1998) |
5) |
藤井建夫:「塩辛,くさや,かつお節」,恒星社 厚生閣,p.53(1992) |
6) |
菅原久春:伝統食品の研究,No.15,1(1995) |
7) |
佐藤正美:醸協,88(2),135(1993) |
8) |
藤井建夫,S.Bambang Bauski,戸沢晴:日水誌, 46,1235(1980) |
9) |
藤井建夫,酒井久夫:日水誌,50,1061(1984) |
10) |
藤井建夫,酒井久夫:日水誌,50,1067(1984) |
11) |
藤井建夫,酒井久夫:日水誌,50,1593(1984) |
12) |
藤井建夫,酒井久夫:日水誌,50,1599(1984) |
13) |
藤井建夫,酒井久夫:東海水研報,No.119,9 (1984) |
14) |
藤井建夫,新国佐幸,飯田 遙:日食工誌,39, 702(1992) |
15) |
A.Nakayama,T.Fujii and M.Nakano:Nipponn Suisann Gakkaishi,56,361(1990) |
16) |
山下倫明,藤井建夫,小長谷史朗:中央水研研報, No.2,25(1991) |
17) |
大野悦子,浅野元一:秋大教育紀要,No.18,81 (1968) |
18) |
大野悦子,浅野元一:秋大教育紀要,No.19,85 (1969) |
19) |
大野悦子,浅野元一:秋大教育紀要,No.20,27 (1970) |
20) |
大野悦子,浅野元一:秋大教育紀要,No.23,103 (1970) |
21) |
阿部輝雄,露木英男:日食工誌,15,535(1968) |
22) |
阿部輝雄,露木英男:日食工誌,16,560(1969) |
23) |
J.Nonaka,Le Thi Minh Dieu and C.Koizumi:J. Tokyo Univ. Fish.,62,1(1975) |
24) |
阿部憲治,鈴木健司,橋本周久:日水誌,45, 1031(1979) |
25) |
池見元宏,小笠原泰:醸協,75,93(1980) |
26) |
伊藤 寛,新国佐幸,Ratna Siri Hadioctomo:醤研, 10,178(1984) |
27) |
水谷忠士,君塚明光,ケネスラドル,石毛直道: 国立民族学博物館研究報告,12,801(1987) |
28) |
竹内徳男:醸協,71,431(1976) |
29) |
S.Arai,M.Yamashita,M.Noguchi and M.Fujimaki: Agric.Biol.Chem.,37,151(1973) |
30) |
M.Noguchi,M.Yamashita,S.Arai and M.Fujimaki:J.Food Sci.,40,367(1975) |