| 1) | 
    石井裕: CSCWとグループウェア−協創メディアとしてのコンピュータ−, オーム社(1994).  | 
  
  
    | 2) | 
    DeSanctis, G. and Gallupe, R.: A Foudation for the Study of Group Decision 
      Support Systems,Management Science, Vol.33, No.5,pp.589-609(1987).  | 
  
  
    | 3) | 
    椹木義一、河村和彦(編):参加型システムズ・アプローチ−手段と応用−、日刊工業新聞社 (1981). | 
  
  
    | 4) | 
    渡部和雄: グループMCDM法に基づく日本的意思決定支援方式,情報処理学会情報システム研究会,Vol。89-IS-25, pp。1-10(1989)。 | 
  
  
    | 5) | 
    三末和男、杉山公造:図的発想支援システム 
      D-ABDUCTOR の開発について、情報処理学会論文誌、Vol.35,No.9,pp.1739-1749(1994). | 
  
  
    | 6) | 
    T.L.Saaty:Analytic Hierarchy Process,McGraw Hill(1980). | 
  
  
    | 7) | 
    刀根薫、真鍋龍太郎:AHP事例集、日科技連出版(1990). | 
  
  
    | 8) | 
    瀬尾芙巳子: 思考の技術, 有斐閣 (1994). | 
  
  
    | 9) | 
    増田達也: AHPにおける整合度および相対的重要度の感度係数, 電子情報通信学会論文誌 A,Vol.J70-A,No.11,pp.1562-1567(1987). | 
  
  
    | 10) | 
    M. Stefik, G. Foster, D.G. Bobrow, K. Kahn, S. Lanning, and L. Suchman:Beyond 
      the Chalkboard: Computer Support for Collaboration and Problem Solving in 
      Meetings, CACM, Vol.30, No.1, pp. 32-47 (1987). | 
  
  
    | 11) | 
    経済企画庁国民生活局編: 新国民生活指標(平成4年,8年版), 大蔵省印刷局(1992,1996).  | 
  
  
    | 12) | 
    社会調査研究所: 地域経済総覧'96,東洋経済(1995).  | 
  
  
    | 13) | 
    宮城隼夫,平良直之,山下勝巳:加法形の一対比較行列を用いた多目的意思決定法の一手法,計測自動制御学会合同シンポジウム講演論文集,pp.119-122(1994). 
     | 
  
  
    | 14) | 
    亀山嘉正,佐山隼敏,鈴木和彦,船戸謙,大倉輝:AHPにおける一対比較結果を表現する修飾語に割り当てる数値尺度について,第33回自動制御連合講演会論文集, 
      pp.201-204(1990).  | 
  
  
    | 15) | 
    加藤直孝,中條雅庸,國藤進:合意形成プロセスを重視したグループ意思決定支援システムの開発,情報処理学会論文誌,Vol.38,No.12,pp.2629-2639(1997). |