![]() |
![]()
1.目 的 本県の基幹産業である繊維産業では,「高機能化」「多品種小ロット」「短納期」の対応が求められている。染色分野においては,さらに「環境」に優しい製造技術が重要であり,これらをクリアする技術のひとつとして,インクジェットプリンターを用いるインクジェットプリントが注目されている。しかしながら,この手法はプリント後に必要となる布の発色・水洗・熱セットの後処理を,従来のプリント技術と同様,染色加工場で行っており,このため,水や熱エネルギーの大量消費等で大きな課題を抱えている。そこで,本研究では,環境負荷の少ない染色技術の開発を目的に,クリーンな光エネルギーであるレーザー光を用い,ポリエステル繊維への発色方法について検討した。 2.内 容 2.1 レーザー光による発色法 レーザー光による発色法は,図1に示すように,従来の湿熱あるいは乾熱による熱エネルギーに代えて,レーザー光による光エネルギーを利用して染料を繊維の内部に拡散させる方法である。このように発色工程に光エネルギーを用いることで,環境負荷の低減と省エネルギー化が期待できる。 (図1 レーザー光による発色法) 2.2 実験 レーザー光を照射する試験用試料として,前処理済みのポリエステル布に分散染料インク(シアン(C),マゼンダ(M),イエロー(Y),ブラック(K),レッド(R),バイオレット(V),オレンジ(O))の7色をストライプ状にインクジェットプリントしたものを用いた。照射試験は,試料をXY微動装置を使用して,たて・よこ方向に移動させながら,連続あるいはパルス発振のレーザー光をプリント面に照射して行った。 2.3 評価 レーザー光を照射した試料の発色性は,試料を洗浄して前処理剤を除去後,分光光度計により測色し,得られた分光反射率から式(1)より表面染色濃度(K/S値)を算出して評価した。また,レーザー光による繊維への影響は,試料の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して行った。 (K/S)λ=(1―Rλ)2/2Rλ--------(1) R:反射率,λ:最大吸収波長 2.4 実験結果および考察 2.4.1 連続発振のレーザー光による発色試験 連続発振のレーザー光(波長:458,488,514 nm)を試料に照射した結果,7色とも発色することが確認された。488nmのレーザー光を照射した場合の基本4色C,M,Y,K試料の一例を図2に示すが,これより照射部分のポリエステルが発色している様子がわかる。また,照射するレーザー光のパワー密度が高くなるにつれ,試料も濃くなった(図3)。 基本4色において,レーザー光の波長による表面染色濃度の違いを調べたところ,458nmの光に対しては,4色とも発色は不十分であったが,488nmの光に対しては4色いずれも良好に発色した。また,514nmの光に対してはYを除く3色の発色性は良かった。この実験結果について,今回使用した分散染料インクの分光反射率より検討したところ,染料インクの最大吸収波長の違いによるものと推測された。 高いパワー密度で照射した濃色部の表面をSEM観察した結果,固形状の残留物が多く,且つ繊維の一部が溶融化していることが確認された。そこで,レーザー光を照射する際に,プリントの反対面より布を予め暖める予備加熱を行った。その結果,40℃という比較的低い温度からでも,試料を損傷させない低いパワー密度で良好に発色できることを確認した(図4)。 (図2 発色した試料の一例) (図3 レーザー光のパワー密度と発色性) (図4 予備加熱しながら発色した試料表面の拡大写真) 2.4.2 パルス発振のレーザー光による発色試験 波長が532nmのパルス発振(パルス幅 5ns,繰り返し周波数 10Hz)のレーザー光をC,M,Y,K試料に照射したところ,各色とも発色は起こるが,連続発振のものに比べ発色の程度は極めて低い結果となった。加えて,全体的には照射部分の染料インクが白色化する現象が見られた。この理由として,パルス発振では,平均パワーよりむしろピークパワー値が発色に効いてくるため,それによる染料インクの分解が生じるものと考えられる。したがって,本発色法には,連続発振のレーザー光の方が適していると思われる。 3.結 果
|
|
|
|