新 分 野 進 出 等 に よ る 新 産 業 の 創 出 と も の づ く り 技 術 の 高 度 化 支 援 |
|
 |
|
 |
外部評価委員会等活動事業(技術振興委員会、研究外部評価委員会、石川メイド生産機械) |
|
 |
|
 |
技術成果普及事業(研究・指導成果発表会、中小企業技術展、技術交流会等) 技術情報普及事業(広報誌発行等) 技術情報ネットワーク推進事業(インターネット、場内LAN) |
|
 |
  |
  |
|
 |
地域活性化支援ネットワーク形成
 |
石川県産業創出支援機構、石川県発明協会、石川県鉄工機電協会、石川県情報システム工業会、石川県繊維協会、繊維リソースいしかわ、石川県デザインセンター、石川県食品協会、能登テキスタイルラボ、小松産業技術専門校、金沢産業技術専門校、山中漆器産業技術センター等 |
中小企業基盤技術指導事業
 |
(拠点技術指導、巡回技術指導、簡易技術指導) |
中小企業特別技術指導事業
 |
(研究員等派遣指導(短期・中長期)、技術移転フォローアップ推進指導) |
伝統産業振興技術指導事業 人材育成
 |
(モノづくり技術高度化開発指導、石川県次世代産業育成講座、北陸3県繊維産業クラスター人材育成講座、小松産業技術専門校等支援) |
研究会開催
 |
(いしかわ次世代産業創造支援センター協力会、EMC研究会石川、表面処理技術研究会 等) |
|
|
 |
|
 |
|
 |
次世代技術開発(炭素繊維)
・ |
熱可塑性炭素繊維樹脂シートの低コスト連続加工技術の開発(サポイン) |
【ナノテク・材料】 |
(H23-H25) |
・ |
耐衝撃性を向上させた炭素繊維複合材料の開発(A-STEP) |
【ナノテク・材料】 |
(H24-H25) |
・ |
 |
 |
連続・不連続繊維複合化による熱可塑性CFRPの研究開発(特別) |
【ナノテク・材料】 |
(H25-H26) |
・ |
自動車車体部品に対応した熱可塑性CFRP材のプレス成形技術の開発(サポイン) |
【新製造技術】 |
(H24-H26) |
・ |
コミングル繊維を利用した立体形状CFRP製造技術の開発(A-STEP) |
【新製造技術】 |
(H24-H25) |
・ |
 |
 |
シート積層構造の検討による熱可塑性CFRP成形品の高品質化(経常) |
【新製造技術】 |
(H25-H26) |
・ |
熱可塑性CFRPの切削加工に関する研究(経常) |
【新製造技術】 |
(H24-H25) |
|
|
 |
 |
 |
再生可能エネルギー技術開発
・ |
 |
 |
ナノ粒子複合インクを用いた熱電変換モジュールの実用化(特別) |
【環境】 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
印刷技術による色素増感型太陽電池用電極の開発(特別) |
【環境】 |
(H25-H26) |
・ |
小型風力発電のための高効率制御回路の開発(特別) |
【環境】 |
(H24-H25) |
・ |
太陽光発電システムの経年劣化評価技術の研究(経常) |
【環境】 |
(H24-H25) |
|
|
 |
|
 |
戦略的基盤技術高度化支援事業(経済産業省)
・ |
致死的疾病の早期発見のための携帯型眼底検査機器の開発 |
【ライフサイエンス】 |
(H23-H25) |
・ |
アラミド薄織物を用いた次世代型電子基板の開発 |
【情報通信】 |
(H23-H25) |
・ |
熱可塑性炭素繊維樹脂シートの低コスト連続加工技術の開発(再掲) |
【ナノテク・材料】 |
(H23-H25) |
・ |
自動車車体部品に対応した熱可塑性CFRP材のプレス成形技術の開発(再掲) |
【新製造技術】 |
(H24-H26) |
・ |
航空機中空複雑形状鋳物用、砂型差圧鋳造技術の開発 |
【新製造技術】 |
(H24-H26) |
・ |
実用型高品位濃縮装置の開発 |
【新製造技術】 |
(H24-H26) |
|
|
 |
 |
研究成果最適展開支援プログラム(科学技術振興機構)
・ |
耐衝撃性を向上させた炭素繊維複合材料の開発(再掲) |
【ナノテク・材料】 |
(H24-H25) |
・ |
コミングル繊維を利用した立体形状CFRP製造技術の開発(再掲) |
【新製造技術】 |
(H24-H25) |
|
|
 |
 |
グローバル技術連携支援事業(経済産業省)
・ |
航空機用大径薄肉チタン曲がり管継手の開発と海外展開 |
【新製造技術】 |
(H24-H25) |
|
|
 |
|
 |
新産業技術分野研究開発事業
・ |
 |
 |
UHF帯無線モジュール用通信システムの開発 |
【情報通信】 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
ナノ粒子複合インクを用いた熱電変換モジュールの実用化(再掲) |
【環境】 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
印刷技術による色素増感型太陽電池用電極の開発(再掲) |
【環境】 |
(H25-H26) |
・ |
小型風力発電のための高効率制御回路の開発(再掲) |
【環境】 |
(H23-H24) |
・ |
 |
 |
連続・不連続繊維複合化による熱可塑性CFRPの研究開発(再掲) |
【ナノテク・材料】 |
(H25-H26) |
|
|
 |
 |
技術融合分野研究開発事業
・ |
 |
 |
県産天然酵母を用いた新規清酒の開発 |
【ライフサイエンス】 |
(H25-H26) |
|
|
 |
 |
基幹技術分野研究開発事業
・ |
除去しやすい中子を用いた複雑中空鋳物製造技術の開発 |
【新製造技術】 |
(H24-H25) |
・ |
漆塗膜へのコーティング技術による耐候性向上の研究 |
【新製造技術】 |
(H24-H25) |
|
|
 |
|
 |
機械金属技術開発事業
・ |
 |
 |
シート積層構造の検討による熱可塑性CFRP成形品の高品質化(再掲) |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
X線2次元検出器を用いた表面処理膜の応力測定技術の開発 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
耐食性と強度を向上させるステンレス鋼の熱処理技術開発 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
固有振動モード制御による低周波遮音パネルの開発 |
(H25-H26) |
・ |
熱可塑性CFRPの切削加工に関する研究(再掲) |
(H24-H25) |
|
|
 |
 |
電子情報技術開発事業
・ |
 |
 |
工場内における物品の位置情報管理システムの開発 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
画像・音響処理による睡眠時無呼吸検知技術の開発 |
(H25) |
・ |
 |
 |
印刷技術を用いた電子部品作製技術の開発 |
(H25-H26) |
・ |
太陽光発電システムの経年劣化評価技術の研究(再掲) |
(H24-H25) |
|
|
 |
 |
 |
繊維生活技術開発事業
・ |
 |
 |
機能性繊維素材の難燃性向上に関する研究 |
(H25) |
・ |
 |
 |
ポリエステルオリゴマー除去剤の開発 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
繊維製品の特徴を活かしたソフトアクチュエータの研究 |
(H25) |
・ |
漆液の簡易品質評価に関する研究 |
(H24-H25) |
・ |
使いやすく使いたいと感じる食事用具の研究 |
(H24-H25) |
|
|
 |
 |
 |
化学食品技術開発事業
・ |
 |
 |
県内廃棄物資源を有効活用した省エネ仕様耐火断熱材の開発 |
(H25-H26) |
・ |
 |
 |
製造条件の最適化による棒茶の高品質・高機能化 |
(H25-H26) |
・ |
野菜の機能性成分高生産加工技術の開発 |
(H24-H25) |
・ |
発酵食品の保存性を高める乳酸菌の探索・育種 |
(H24-H25) |
|
|
 |
 |
 |
九谷焼技術開発事業
・ |
河合陶石を用いた酸化白色ハイ土の実用化研究 |
(H24-H25) |
・ |
無鉛和絵具の耐アルカリ性向上に関する研究 |
(H24-H25) |
|
|
 |
|
 |
企業参画型研究(共同研究) 企業ニーズ即応型研究(受託研究) |
|
 |
|
 |
高度計測試験体制整備事業(ISO/IEC17025試験所認定) 試験機器の整備(蛍光X線分析装置、元素分析機能付き走査型電子顕微鏡、3次元デジタイザ等の整備) 依頼試験事業(材料物性試験、製品評価試験、環境対応試験等) |
|
 |
次世代産業創造支援センター運営事業・新分野創造開発支援センター等運営事業・モノづくり支援センター運営事業 |
|
  |
 |
  |