技術振興 |
(1) 技術振興委員会開催事業 |
工業試験場の事業運営に客観的意見・提言を取り入れるため、産学官の有識者で構成する各種技術専門委員会を開催します。 |
(2) 研究開発事業外部評価委員会開催事業 |
産業界等の高度化、多様化するニーズをふまえた効率的・効果的な研究活動の推進のため、研究開発事業に対して内部及び外部委員による評価を実施します。 |
|
技術普及 |
(1) 技術交流プラザ開催事業(技術成果発表会の開催) |
研究・指導成果や企業との共同開発事例発表を通じ、技術支援の内容、方法等を紹介し、県内企業の技術開発を支援します。 |
(2) 技術情報国際ネットワーク推進事業 |
工業試験場内のLANとインターネットを利用して情報収集を行い、技術ニュース等のメール配信や技術指導に活用します。 |
|
技術指導 |
(1) 電子・電気産業活性化支援事業 |
中小企業に対して、高機能電子機器の試作開発に必要なCADによるプリント回路設計技術の高度化から、電子機器の試作開発・信頼性評価技術まで一連の技術支援を行います。 |
(2) 中小企業特別技術指導事業(企業負担1/3) |
研究開発や技術革新、工業試験場の研究成果の事業化等に取り組む中小企業に対して、工業試験場の研究員や技術アドバイザーを集中的に派遣(1〜3カ月)して、支援します。 |
(3) モノづくり技術高度化開発指導事業 |
企業の技術者が工業試験場で行う研究、試作などに参加することにより、モノづくり技術の高度化を支援します。 |
|
研究開発 |
(1) 研究交流事業 |
外部資金を活用して、産学官で課題を分担し、研究成果の早期実用化を重視した効率的な共同研究を行います。 |
(2) 新産業技術分野研究開発事業 |
本県産業競争力の強化を図る上で重要な技術課題解決のため、今後の成長産業を支える基幹技術として期待される「情報通信」、「生命科学・バイオ」、「ナノテク・新素材」、「環境」関連分野について、産学官連携による研究開発を行います。 |
(3) 技術融合分野研究開発事業 |
産業界や社会ニーズの多様化、複雑化に伴う境界技術領域における課題に対応するため、公設試が分野横断的に連携し、異分野の融合的な研究開発に取り組みます。 |
(4) 基幹技術分野研究開発事業 |
県内産業における生産技術の高度化や新商品開発支援等のため、課題解決型の研究開発を行います。 |
(5) 経常研究事業 |
県内産業における生産技術や計測評価技術の高度化、新商品開発支援等のため、基礎的、要素技術の研究開発を行います。 |
(6) 受託研究事業 |
新商品開発支援のため、企業から要請された研究課題について、工業試験場職員が専門技術や設備を活用して短期的な研究開発を行い、その成果を企業に還元します。 |
|
試験計測 |
プリント基板解析機器等の整備事業 |
微小部品の故障解析に対応できる「マイクロフォーカスX線TV・CT装置」を設置し、電子機器の高機能化に対応した信頼性評価技術の高度化を支援します。 |
|
試験室、設備開放 |
開放型モノづくり支援センター運営事業 |
設計から試作、評価までを一連で行える試作開発環境(機械、電子、繊維、食品、伝統工芸等)の提供と設備の活用のための技術支援により、中小企業の固有技術の高度化、企画提案型企業への転換を支援します。 |
 |
連絡先 |
 |
担当 |
: |
企画指導部 南川俊治 |
 |
TEL |
: |
076-267-8081 |
|