超初心者の織物教室


まずは織物の概要から

織物は、縦方向の糸(たて糸)と横方向の糸(よこ糸)を交錯させ組み合 わされてできています。ちなみに編み物は1本の糸がループをつくり、 このループを絡ませながら、布を作ります。
織物では、たて糸がよこ糸の上になるところ(浮き)と下になるところ (沈み)があり、その組み合わせ方のことを織物の組織といいます。
この組織には非常に多くの種類がありますが、次の三原組織 が基本となっています。すべての織物はこの三原組織を応用してでき あがっています。

1.平織組織

平織りは、たて糸とよこ糸が1本おきに上下するもので、組織のう ちで最も簡単ですが、交錯が最も緊密な組織です。このことから、平 織りの織物は、丈夫なのが特徴で、最も広く応用される組織です。

2.斜文織組織

綾織りとも言われ、3本以上のたて糸とよこ糸が組み合わされ、織 物の布面に斜文線(綾線)と言われる畝が斜めに現れる組織です。 この組織は、平織りに次いで実用的な組織です。

3.繻子織組織

繻子織りは、織物の布面にたて糸またはよこ糸ばかりが表れ、きわ めて滑らかで綾線が表れない組織です。5本以上のたて糸とよこ糸で 作られ、交錯はたて糸またはよこ糸の1本だけです。織物は柔軟で光 沢が最も強いけれども、交錯点が少ないのであまり強くないのが短所 です。