繊維部 沢野井康成 |
環境問題に適応する新しいポリエステルの非水連続染色法の一つとして、磁性体と昇華性染料を含有するマイクロカプセル(以下、MC染料)を用いる方法を当場で考案した。本染色法の技術開発において、MC染料のポリエステルへの拡散性測定は重要である。そこで、平成8年11月19〜27日まで、スイス連邦のスイス連邦工科大学(チューリッヒ市)を訪問し、MC染料の拡散試験法について研究交流した。主な内容は次のとおりである。
(1)カプセル化昇華色素材料の拡散性を測定する方法として、フィルム巻層法を応用した新しい試験法(フィルム巻層応用法)を考案できた。
(2)フィルム巻層応用法により、マイクロカプセル化したものとそうでない染料の拡散性を比較することは可能である。
キーワード:マイクロカプセル、非水染色、フィルム巻層法、拡散係数、昇華
染色工業は水を大量に使用するため、水資源の枯渇や排水処理問題等を抱えている。このことから、いろいろな非水染色法が報告されている1〜4)。今回、磁性体と昇華性染料を含有したMC染料を用いるポリエステルの乾式連続染色法を考案5)し、この技術開発について検討6)してきた。その中でも、MC染料のポリエステルへの拡散性は、特に重要となる。昇華拡散によるポリエステルへの染料拡散については、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム中の分散染料拡散に関する研究報告7〜9)がある。これら研究の拡散試験では、水溶液中で目的とする染料を用いて染めたPETフィルムを使用している。しかしMC染料の場合、この様な染色PETフィルムを作製できない。したがって、MC染料の拡散性測定が可能な試験方法を確立し、これにより拡散性を評価する必要がある。そこで、染色加工分野では、その質の高い研究実績で世界的に知られているスイス連邦工科大学(ETH)を訪問し、MC染料の拡散試験法について研究交流した。
平成7年度石川ハイテクサテライトセンター事業(事業名:スイスにおける非水染色および排水処理技術の調査10))につづき、今回もウーリッヒ・マイヤー博士と研究交流した。同博士は、ETH化学部工業化学科ポール・リース教授の繊維化学グループリーダーで、ヨーロッパの染色加工分野では、著名な研究者の一人として知られている。交流内容は、次のとおりである。
2.2 フィルム巻層応用法の考案
前項の結果を参考にして、MC染料の拡散性を測定できる新しい拡散試験法について検討した。その結果、図1に示すようなフィルム巻層法を応用する方法(以下、フィルム巻層応用法)を考案することができた。これは、原色フィルムを直径10mmの試験管の周囲に巻き付け、その上に未染色のPETフィルムを巻層した後、直径30mmの試験管内に固定した巻層試料を熱風乾燥器中で熱処理する方法である。PETフィルム中の平均染料濃度は、熱処理後、展開したPETフィルムの各層を切り取ったものをο-クロロフェノールに溶解し、分光光度計で比色定量する。なお、カプセル化していない昇華性染料自身を保持した原色フィルムによる拡散試験をすることにより、MC染料の拡散試験との比較から、マイクロカプセル化の拡散性に及ぼす影響を調べることは可能である。
2.3 解析方法
上記の拡散試験結果から得られる染着したPETフィルムの濃度プロフィールより、拡散係数Dを算出する方法について検討した。
MC染料あるいは昇華性染料が均一に分散している原色フィルムを使用した拡散試験で、しかも拡散が最外層のPETフィルムまで及んでいない場合の拡散は、一端が有限系での自由拡散である。
2.4 拡散試験結果の比較
表1に示す平均粒径12.8μmのMC染料あるいは代表的なモデル分散染料である1-アミノアントラキノン(1-AAQ)を保持した厚さ約20μmの原色フィルムを作製した。
カプセル成分 | 内包率(wt%) |
---|---|
カプセル剤:主成分ポリメチル メタクリレート(PMMA) | 75.0(仕込量) |
昇華性染料:1−AAQ | 5.0( 〃 ) |
磁性体:戸田工業(株)製 | 20.0( 〃 ) |
作製した原色フィルムを用いて、フィルム巻層応用法で拡散試験(熱処理条件:180℃×16min)した結果を図2(a)、(b)に示す。
これから、両者とも各プロットは良好な直線関係上にあることが分かった。よって、今回の拡散試験結果は式(3)を満たすことから、フィルム巻層応用法は、昇華性色素材料の拡散試験法として適用可能であると考える。また、拡散したPETフィルム枚数を比較すると、1-AAQは8枚であるのに対し、MC染料は7枚と1枚少ない結果となった。図の第一層目のプロットを外して最小二乗法で求めた直線の傾き(-1/Dに相当する)とこれから算出されるD値の比較結果を表2に示す。
染 料 | -1/D×10−8 (s/cm2) | D×108 (cm2/s) |
---|---|---|
MC染料 | -1.42 | 0.704 |
1−AAQ | -1.11 | 0.901 |
MC染料と1-AAQには、D値に差のあることが分かった。このことは、先の拡散したPETフィルム枚数に差が生じた理由と関係あるものと考えられる。また、1-AAQのD値は、MC染料より僅か(約0.2×10−8(mm2/s))だけ大きな値となった。MC染料のD値が小さくなったことは、カプセルから染料が昇華し放出される工程が律速となる可能性を示唆する。しかし、この考察については、染料の種類と熱処理条件を変えて異なった濃度プロフィールをもつ拡散データを作製して検討する必要がある。いずれにしても、上記の結果から、フィルム巻層応用法を用いてカプセル化されたものとそうでない染料の拡散性を比較することは可能であると考える。
スイス連邦工科大学を訪問し、磁性体と昇華性染料を含有するマイクロカプセル(MC染料)の拡散試験法について研究交流した。その内容をまとめると、下記のとおりである。
参考文献