|
2.1 実験項目
(1)漆塗膜の鉄含有量と熱水による変色
(2)製漆時のなやし時間と熱水による変色
(3)つや剤の添加量と熱水による変色
(4)カーボンブラックの添加量と熱水による変色
(5)改質漆(ウルシオール添加、分散乳化処理)の熱水による変色の関係
(6)椀の繰り返し熱水試験及び実用試験と変色の関係
2.2 供試材
(1)使用漆
生漆:中華人民共和国1990年安康産A、1990年安康産B、1994年城口産を使用した
透つや漆:市販品
ウルシオール:市販品(中華人民共和国から輸入)
(2)つや剤
荏の油、チャン(チャン:松脂と荏の油を加熱溶融した粘性物質)
(3)着色剤(黒色)
鉄黒: 硫酸第一鉄水溶液にアンモニア水(25 sol%)を添加し、水酸化第一鉄の沈殿物を作り、濾紙により濾過した沈殿物(鉄換算による添加量:0.14、0.21、0.32、0.68、0.98wt%、0.4部)を使用した
カーボンブラック:市販品11種類の中から変色防止に効果のある1種類を選定(1〜8wt%、3部)添加した
2.3 製漆
(1)使用製漆機
桶の寸法:径20×高さ10cm、羽根角度:90度、羽根枚数:2枚、羽根の回転数:60rpm、 加熱熱源:赤外線ランプ(0.22W/平方cm)
(2)製漆条件
表1に製漆方法を示す。
1)常法製漆
製漆機に200gの生漆と鉄黒、つや剤を加え、なやし(攪拌)、くろめ(攪拌、水分除去)工程を行い精製漆を作った。
2)分散乳化処理製漆
なやし工程の代わりに高速分散乳化機(イストラル社製:フローユニットZ48型)で、生漆を1〜2回通過(分散乳化処理)させた後、製漆機で精製した。
3)カーボンブラック添加による製漆
カーボンブラックに4〜5倍のメチルアルコールを加えペースト状にした後、生漆100部に3部加え製漆した。また、ウルシオールにカーボンブラック(25wt%)を加え、3本ロールミルで混練した着色剤を透つや漆(市販品)に1〜8wt%添加し、黒漆を作った。
試片 NO. |
漆産地 採取年度 |
項 目 | ||||||
製漆時の配合割合(部)、(wt%) | 製漆方法 | |||||||
生漆 (部) |
油脂 (部) |
鉄に換算 (約) |
ウシオール (wt%) |
カーボン ブラック |
ナヤシ 時間・秒 |
分散 乳化処理 |
||
1 | 安康A1990年 | 100 | 20 | 0.1〜1wt% | − | − | 60 | − |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 市販 透ツヤ漆 | − | − | − | − | 1〜8wt% | − | − |
3 | 城口 1994年 | 100 | 5 | 0.4 部 | − | − | 0 | − |
4 | 城口 1994年 | 100 | 5 | 0.4 部 | − | − | 15 | − |
5 | 城口 1994年 | 100 | 5 | 0.4 部 | − | − | 30 | − |
6 | 城口 1994年 | 100 | 5 | 0.4 部 | − | − | 60 | − |
7 | 城口 1994年 | 100 | 0 | 0.4 部 | − | − | 40 | − |
8 | 城口 1994年 | 100 | 5 | 0.4 部 | − | − | 40 | − |
9 | 城口 1994年 | 100 | 10 | 0.4 部 | − | − | 40 | − |
10 | 城口 1994年 | 100 | 15 | 0.4 部 | − | − | 40 | − |
11 | 城口 1994年 | 100 | 20 | 0.4 部 | − | − | 40 | − |
12 | 安康B1990年 | 100 | 5 | 0.4 部 | − | 0 部 | 40 | − |
13 | 安康B1990年 | 100 | 5 | 0.4 部 | − | 3 部 | 40 | − |
14 | 安康B1990年 | 100 | 20 | 0.4 部 | − | 0 部 | 40 | − |
15 | 安康B1990年 | 100 | 20 | 0.4 部 | − | 3 部 | 40 | − |
16 | 安康B1990年 | 70 | 5 | 0.4 部 | 30 | 0 部 | 40 | − |
17 | 安康B1990年 | 70 | 5 | 0.4 部 | 30 | 3 部 | 40 | − |
18 | 安康B1990年 | 100 | 5 | 0.4 部 | - | 0 部 | 0 | 1 回 |
19 | 安康B1990年 | 100 | 5 | 0.4 部 | - | 3 部 | 0 | 1 回 |
3.1 漆塗膜の鉄含有量の違いと熱水による変色
図1に鉄含有量と促進熱水試験による色差の変化を示す。鉄の添加量に関係なく、熱水処理時間の経過と共に色差は直線的に増加した。鉄の量が多くなると変色は少ないが、高粘度になり刷毛塗りが不可能となる。
従って、鉄の添加量は0.3〜0.4wt%の量が適量であった。
3.2 なやし(攪拌)時間の違いと熱水による変色
なやし時間60分の塗膜は、初期の変色防止効果は期待できるが、長期間の場合は、他の塗膜より色差が大きいことが分かった。
図2になやし時間の違いによる促進熱水試験後の塗膜の色味変化を示す。熱水試験の時間経過とともに、黒から赤褐色や黄褐色に変化した。なやし時間0分の塗膜は、赤褐色で無色(鈍い色)に近く、なやし時間60分の塗膜は、鮮やかな黄褐色に変色した。その原因は、ゴム質がなやしにより微細化したため、熱水で溶出したゴム質の空洞が光の拡散反射をより大きくしたと考えられる。
3.3 つや剤の添加量の違いと熱水による変色
図3につや剤の添加量の違いと促進熱水試験による色差変化を示す。
つや剤を10、15、20部添加した塗膜は、初期の変色を防止する効果があった。
参考文献
坂本誠、市川太刀雄、江頭俊郎:
黒漆の変色防止に関する研究、石川県工業試験場研究報告,41
p.23-31(1993)